2006年 4月 23日
<<真鶴福浦ツアー報告です!>>


本日は、スキっとしない空模様でポツリポツリと小雨が降る中
加藤さんと一緒に、真鶴の「福浦」へ潜りに行ってまいりました!
今日は北東の風が吹いているせいもあってか、ダイバーさんの数が多い!
いよいよ、ダイビングシーズン到来!と言った雰囲気で活気が出てきて良いですね!
ここのところ、海の中は「ぱっと」しない状態が続いていたのですが入ってみたら・・・・
「あれ?以外と綺麗じゃない!」と、この季節にしては綺麗な水にちょっとビックリ!
でも、遠く見通せる海は気持ちが良いもんですね〜〜と、外は雨模様なのですが
気持ちの良いダイビングが出来ましたよ〜〜〜〜!
このままの状態でゴールデンウィークを迎えれば、伊豆半島の各ダイビングスポットは
とっても、活気付いて良い状態になるのではないでしょうか???
そう願いたいものでありまーーーーす!(~o~)

 Dive point:福浦ビーチ
加藤さん撮影1
ここ、「福浦」に潜ると
必ず、加藤さんがカメラを向けている
「ムカデミノウミウシ」です。
上の写真が、加藤さん撮影の
物なのですが、
もう、すっかりカメラの腕も
上達しているご様子!
細かいところまで、ピントがバッチリ!








下の写真は、
店長が撮影したものですが、
いつもは、岩にへばり付いている
姿ばかりなので
面白くなーーい!と
思っていたら・・・・・
こんな感じでお尻をグイ!っと
上げて、空中バランスポーズ!
イイねイイね!と、
カメラを向けてみました!!

加藤さん撮影2
イソギンチャクの中に
寒さから身を守るように
隠れていた「クマノミ」。
この冬も、頑張って
乗り越えたんだね〜!
でも、まだまだ水温が低いから
元気良く、イソギンの周りを
泳ぎ回る姿は見れませんでした。

でも、今日は
久しぶりにゆっくりと
観察させていただきましたよ!
水が温かくなるのも
もう少しだから、
そしたら元気良く
泳ぎ回ってくださいな!

オチョボ口が
キュートな「ヤマドリ」
普段は、機敏な動きで
逃げてしまうのですが
まだまだ、冷たい水のせいか?
動きが緩慢なご様子。
お陰で、ゆっくりと撮ることが
できました。


こちらは、
ミル類をじ〜っと観察すると
わりと見つけることのできる
「ヒラミルミドリガイ」です。
普段は、見かけても
あまり、写真に収めることは
ないのですが、
今回は、とりあえず撮ってみました。

こちらは、「キタマクラ」の
子供の「マメマクラ?」です。
何と言っても、子供は
可愛いですね〜〜!
この季節は、さまざまな魚の
子供達が誕生しているので
その姿を観察するのも
楽しいですよーー!

こちらも、この春に
誕生したと思われる
「メバル」の子供です。
岩場の陰に、
群れになって
静かに漂っておりました。
その側には、「チャガラ」の
子供達も、同じ様に
群れていましたよー!!

これは、何の魚の目???
目の周りの色合いと言い
模様と言い、とっても
分かり易い魚ですね。
そーなんです、「カサゴ」です。

じっくり観察していると、
こちらの動きに合わせて
目玉がクリクリと動いて
何とも、面白い!


横から見ると、ドーム型をした
「魚眼」がよーーく分かりますね。
よくよく見ると、瞳の部分も
ドーム型になっていて
ドームの2重構造??
ほーーんと、不思議なのであります。


加藤さん、本日は小雨の降る中でのダイビングとなりましたが
最近は、このような天気の中でのダイビングにもすっかり慣れましたね。
でも、やっぱり青く晴れた天気の下でのダイビングが良いですね!
また、のーーーんびり!まったり!潜りましょう!!
本日は本当にありがとうございましたm(__)m

Copyright ©創作工房アトリエラウト
ダイビングチーム アトリエラウト
All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission